Jrバレーボール教室 こどもゴスポ

受付中

Jrバレーボール教室

<基本方針>

・御殿場市バレーボール協会と連携し、開講当時からの「バレーボールは思いやりと優しさ」をモットーにバレーボールに必要な基本的な技術を楽しく学びます。

・試合(教室内大会・対外試合)を通して、練習の成果を確認し、勝敗の原因を考えたり、仲間と課題を克服したり、ボールをつなぐ・心をつなぐ・人をつなぐ力を養います。

 

<教室の内容>

令和7年度から新たに「中学生クラス」を発足し、木曜日と日曜日に実施します。

1 教室の日時・場所について

◉小学生クラス

金曜日:御殿場市体育館第1体育室(2F)  18:15~21:15

3.4年生グループと5.6年生グループに分かれて練習

 

◉中学生クラス

木曜日:御殿場市体育館第1体育室(2F)  18:15~21:15

日曜日:御殿場市体育館アリーナ(1F) 18:00~21:00

※木曜日・日曜日どちらかでも、木日両方でも可能です。

 

2 教室の特性について

(1)小学生クラスは3~6年生であれば、男女を問わず、また地域(保護者の送迎可能区域)を問わず入会できます。現在もいろんな小学校から来ていて、保護者の方々からはいろんな小学校のお子さんと交流ができていいですと、好評です。

(2)中学生クラスは、当面、小学生クラスの卒業生を対象としています。

(3)~連盟等には登録しませんので、基本的には大会や対外試合はありませんが、近隣のチームや協会からお誘いをいただいて出場しています。練習の成果を試すいい機会だと捉えています。試合を体験してから一段と練習に前向きになります。独特の緊張感を味わう中で、達成感や次への意欲を養います。試合への参加はあくまでも本人の希望によります。

また、教室内で独自の大会を企画して(J-1グランプリ年末大会・富士山カップ等)全員が試合を経験できるようにしています。

(4)準備から片付けまで、全て教室生が行います。責任や主体性が育ち、自分のために、チームのために、人のために惜しみなく力を発揮しています。

(5)週に1度か2度の教室なので、毎日ボールに触れる自主練を推奨しています。

「ボールと友達」⇒「ボールを扱う」⇒「ボールを操る」へと変化・進化

(6)参観日は特に設けませんが、いつでも参観可です(暑さ・寒さ対策と上靴持参でお願いします)。

(7)夏暑くて、冬極寒の第1体育室での練習は、体力面・精神面の強化にもってこいの環境です。

(8)保護者評価を実施し、運営に関する貴重な御意見をいただいています。スタッフ間で共有し、以降の運営に生かしています。

お子さんファースト+保護者+スタッフで進めていく教室でありたいと考えています。

 

3 大会・対外試合等について

前述しましたように、本教室は連盟等の組織に登録していませんので、年間を通して、登録チームのみが出られる、いわゆる「~大会」には出場しません。

ただ、日頃の練習は、試合で使えるための練習であることから(もちろん、仲間とのコミュニケーションや連帯感、できた喜び、上手くいかないもどかしさ等も含めて)、可能な範囲で出かけたり、教室内で大会(試合)を作ったりして体験できるようにしています。

(1)教室内での大会

①「J-1グランプリ年末大会」について

JはJuniorのJです。1はNo.1の1です。つまり教室内のNo.1を決める大会です。しかも、学年対抗戦で3.4年生は下剋上、5.6年生はプライドをかけての対戦となります。どの学年もこの12月の最終練習日を目標に頑張ります。

※中学生クラスも木・日曜日合同でできたらと考えています。

②「富士山カップ」について

毎回年度末の3月に1年間のまとめとして行っています。

2026年3月には6回目を迎えます。元々は教室生だけで始まりましたが、第2回から外部チームも招聘しています。

アリーナ4面を使っての大会で、盛り上がります。4面のうち1面を中学生クラスで使おうと考えています。

(2)対外試合

近隣のチームから声をかけていただき、参加しています。

①裾野Jrバレーボールクラブのお誘いを受けて参加しています(「山本杯チャレンジカップ」)。

②函南Jrバレーボールクラブからお誘いを受けて参加しています(「函南カップ」)

中学生も応募できます

③長泉Jrバレーボールクラブからお誘いを受けて参加しています(「長泉町バレーボールェスティバル」)

 

4 イベント

(1)SVリーグ所属の女子チーム「アステモ茨城」や「東レアローズ静岡」の選手による「バレー教室」があり、一流のプレーを見たり、一緒に練習したり、楽しい時間を過ごします。その後のサイン会も好評です。

(2)ヴィンテージバレーボール大会(高齢者のバレー大会)へ出場するチームへの応援(壮行会)を行います。

 

5 その他

(1)保護者の方の「当番」はありませんが、教室内の試合でお手伝いをいただくことがあります。受付、ネット張り、写真等ですが、突然の御依頼にもかかわらず、引き受けてくださいます。

(2)各カテゴリーの練習時間を「3時間」としました。

これまでの90分間に比べ、倍の時間としましたが、90分間はあっという間で、せわしくやってきたのが実状です。

はい次にこれ、その後これといった具合に、どうしても指導者の指示ばかりで動くことが多かったです。説明に時間をかけるとプレーの時間が短くなり…、ということもあり、じっくり、ゆっくり、丁寧に話をし、また教室生自身が考える時間を確保したいと3時間に踏み切りました。

 

【第3回富士山カップ】

 

【木曜日クラス日程表】

教室打ち合わせ (コドモ)2025 R7年度バ木のサムネイル

【金曜日クラス日程表】

教室打ち合わせ (コドモ)2025 R7年度バ金のサムネイル

【日曜日クラス日程表】

教室打ち合わせ (コドモ)2025 R7年度バ日のサムネイル

 

 


Top